自主ゼミとは
自主ゼミとは
自主ゼミと聞いてピンと来る人は少ないかもしれません。自主ゼミとは勉強会のことです。色々な種類がありますが、我々が行っているものは最もポピューな輪講形式と呼ばれるものです。
具体的な方法を説明します。
- まずは自分が読みたい勉強してみたい本を一冊決めます。
- 自分以外にその本で勉強をしてみたい人を探します。3~5人くらいが丁度良いかもしれません。
- 次に、本の内容を章ごと節ごとに分割し、担当になった部分を入念に予習します。
- メンバーで集まり、それぞれが自分のパートを他の人に説明していきます。 私たちPrismの場合だと、メンバーの一人が「小出昭一郎の量子力学で勉強したい」と呼びかけ、自分も勉強したいと思った他のメンバーが集まりました。各章ごとに担当を振り分け、毎週月曜日の午前9:00から発表を行っていました。
参考動画
予備校のノリで学ぶ大学の数学・物理、いわゆるヨビノリさんのYoutubeチャンネルに概要が載っておりますので、時間があればこちらも是非。 オンラインでもできる!自主ゼミのやり方